
文字の上達だけではなく、未来を担う子ども達の健やかな心身の成長を願い、又私達大人にとっても大切な礼儀作法やエチケットの修得を共に学ぶ場でありたいと考えております。
高校生から一般の部は、当教室主宰者が1名で指導。
一般の部は中央展への出品や、世界にひとつの作品制作にも取り組み、1年おきに市内有名ギャラリーでの発表するたのしみもあります。 幼児(年中)から中学生は、自宅室・幸町室共に2名の講師で、毎回毛筆と硬筆の並行指導をしております。
・毛筆は教科書に則った指導。・硬筆は大人になっても役立つよう、長年の経験と学びから培った美文字のポイントを細かく指導。
尚、自宅室はスペースの都合上、中学生までの部は最大でも6名迄。一般の部は5名迄の人数制限の完全予約制です。
(※予約制で随時無料体験可能です。お問い合わせお待ちしております。)

*** 結果発表はコチラからもご覧いただけます ***
第78回 宮城県・仙台市 小・中学校児童生徒書ぞめ展覧会 |
【宮城県】 | |||
+++ 硬 筆 +++ | |||
■部会長賞 | 小4 | 吉川 葵唯 | |
小6 | 橋 真央 | ||
中1 | 沼田 美羽 | ||
中3 | 澤口 一姫 | ||
■特選 | 小4 | 八幡 光一郎 | |
小5 | 鈴木 花 | ||
小6 | 岡ア 瑛斗 | ||
中1 | 倉 葵 | ||
中2 | 遠藤 侑那 | ||
中2 | 白取 さくら | ||
中3 | 織田 真奈美 | ||
■金賞 | 小3 | 舟橋 苺禾 | |
小5 | 礒貝 映里那 | ||
小6 | 大兼 紗葵 | ||
小6 | 成田 詩希 | ||
小6 | 正宗 藍 | ||
小6 | 山村 瑠星 | ||
中2 | 岡ア 理愛 | ||
中2 | 吉信 優希 | ||
中3 | 三浦 彩楽 | ||
+++ 毛 筆 +++ | |||
■部会長賞 | 小3 | 八島 凛佳 | |
中3 | 三浦 彩楽 | ||
■特選 | 小5 | 及川 明俐 | |
小5 | 織田 遥 | ||
小5 | 川島 大知 | ||
小6 | 岡ア 瑛斗 | ||
小6 | 鈴木 姫依 | ||
小6 | 橋 真央 | ||
中2 | 白取 さくら | ||
中2 | 吉信 優希 | ||
中3 | 正宗 凛久 | ||
■金賞 | 小4 | 箱崎 楓芽 | |
小4 | 八幡 光一郎 | ||
小5 | 礒貝 映里那 | ||
小5 | 佐藤 麻紘 | ||
小6 | 井内 暁陸 | ||
小6 | 一郷 就 | ||
小6 | 大兼 紗葵 | ||
中1 | 倉 葵 | ||
中2 | ーノ関 杏奈 |
【仙台市】 | ||
+++ 硬 筆 +++ | ||
■入選 | 小2 | 成田 知隼 |
小3 | 橋 杏 | |
小3 | 八島 凛佳 | |
小4 | 大泉 優晴 | |
小4 | 杉浦 左知 | |
小5 | 川島 大知 | |
小5 | 佐藤 麻紘 | |
小6 | 佐々木 泰武 | |
中2 | 稲村 柚々花 | |
中2 | 菊地 心春 | |
中2 | 鈴木 嶺旺 | |
+++ 毛 筆 +++ | ||
■入選 | 小4 | 大泉 優晴 |
中1 | 及川 太陽 | |
中3 | 澤ロ 一姫 |
第40回 全国硬筆コンクール |
日本硬筆特別大賞 | 中3 | 三浦 彩楽 |
全書会大賞 | 小4 | 吉川 葵唯 |
審査委員会賞 | 中2 | 吉信 優希 |
優秀特選 | 小2 | 花田なつめ |
優秀特選 | 小3 | 田邊 羽叶 |
優秀特選 | 小5 | 礒貝映里那 |
優秀特選 | 小5 | 鈴木 花 |
優秀特選 | 小6 | 成田 詩希 |
優秀特選 | 中1 | 市川 嵩真 |
優秀特選 | 中2 | 中島 梨心 |
優秀特選 | 高2 | 梶原 幸穂 |
優秀特選 | 一般 | 蓮田 恵 |
優秀特選 | 一般 | 堀籠 千秋 |
※特選以下多数により割愛させていただきます。
第70回 東洋書芸展
【於東京都立美術館】 |
【2024年12月4日〜11日 開催】 | |
審査員 | 竹村 草沙(全紙) |
審査会員推挙 | 竹村 琅沙(全紙) |
推薦2 | 菅原 光草(全紙) |
推薦9 | 蓮田 緑草(全紙) |
方円賞8 | 深山 草朋(全紙) |
秀作 | 半田 泉沙(全紙) |
特選2 | 大沼 草節(半折) |
佳 作 | 赤井澤草栄(半折) |
佳 作 | 須藤 永沙(半折) |
第70回 東洋書芸展
【於東京都立美術館】 |
【2024年12月4日〜11日 開催】 | |
審査員 | 竹村 草沙(全紙) |
審査会員推挙 | 竹村 琅沙(全紙) |
推薦2 | 菅原 光草(全紙) |
推薦9 | 蓮田 緑草(全紙) |
方円賞8 | 深山 草朋(全紙) |
秀作 | 半田 泉沙(全紙) |
特選2 | 大沼 草節(半折) |
佳 作 | 赤井澤草栄(半折) |
佳 作 | 須藤 永沙(半折) |
第38回 全国書写書道展覧会 |
文部科学大臣賞 | 中3 | 織田 真奈美 |
読売大賞 | 小6 | 高橋 真央 |
書研大賞 | 一般 | 須藤 永沙 |
第三十八回展大賞 | 中3 | 三浦 彩楽 |
特別最高賞 | 中1 | 市川 嵩真 |
文京区教育委員会賞 | 中2 | 吉信 優希 |
中国大使館文化部賞 | 小5 | 鈴木 花 |
読売新聞社賞 | 小4 | 吉川 葵唯 |
中1 | 倉 葵 | |
書研会長賞 | 小6 | 鈴木 姫依 |
中2 | 中島 梨心 | |
審査委員会長賞 | 高1 | 伊東 花梨 |
一般 | 堀籠 珠草 | |
特別教育振興会賞 | 中2 | 岡ア 理愛 |
審査委員会賞 | 中1 | 沼田 美羽 |
全国中学校賞 | 中3 | 八幡 凜 |
全国小学校賞 | 小1 | 塗 ひなた |
無審査特別出品 | 一般 | 蓮田 緑草 |

■□■ 2025年8月・9月の開講日 ■□■ |
自宅室【青葉区 上杉】 幸町室【宮城野区 幸町】 |
教室名 | 曜日 | 時間 | 日程 | ||||
自宅室 | 水 | 10:00〜11:50 | 8月 | 6日 | - | 20日 | 27日 |
9月 | - | 10日 | 17日 | 24日 | |||
15:30〜18:20 | 8月 | 6日 | - | 20日 | 27日 | ||
9月 | - | 10日 | 17日 | 24日 | |||
土 (日) |
【土】9:30〜12:20 【日】9:30〜11:20 14:00〜17:50 |
8月 | 2日 (3日) |
9日 (10日) |
- | 23日 (24日) |
|
9月 | 6日 (7日) |
13日(14日) | - | 27日 (28日) |
|||
幸町室 | 木 | 15:00〜18:30 | 8月 | 7日 | - | 21日 | 28日 |
9月 | - | 11日 | 18日 | 25日 |
▲自宅室は引き続き完全予約制です▲ ▲土曜日の開講は、日曜日と分散して行います。▲ ※土曜日の下段の ( ) 内は、日曜日の開講日です。 |

■2025年8月1日 | 異常なほどの暑さ続きですが、普段の毛筆お稽古と並行していよいよ硬筆コンクール応募作品の仕上げ段階に入ります。 ご町内の七夕飾りの短冊は、小中高生の皆さんが書き上げました。どうぞ全員の素直な願いが叶いますように。5日に心を込めて飾り付けをしてまいります。 |
◆2025年9月の開講日を更新しました。 |
|
■2025年7月1日 | 6月中に真夏の暑さにおそわれ、これからの暑さが思いやられますが、教室では夏恒例の硬筆コンクールに向けての勉強に入りました。 そして、2年前から子供達が短冊に願い事を書いて、ご町内の七夕まつりの竹飾りに吊るしていただいております。今年も全員参加で取り組みたいと思います。 |
◆2025年8月の開講日を更新しました。 |
|
■2025年6月1日 | 梅雨入り間近、新緑も緑濃くなる時節。 教室では全国書写書道展や東洋書芸展への作品仕上げに向かって力を入れてまいります。 |
◆2025年7月の開講日を更新しました。 |
|
■2025年5月1日 | 今年のさくらもあっという間で新緑の季節となりました。 教室では可愛い新入室生を迎え、活気に満ちております。 |
◆2025年6月の開講日を更新しました。 |
|
■2025年4月1日 | さくらの開花は春の訪れですが、出逢いの季節でもあります。ご入学・ご進学の皆さまおめでとうございます。すてきな出逢いに恵まれることを祈っております。 教室の書研コースの皆さんは、早速今年度の全国書写書道展に向けて気合いを入れてまいります。 |
◆2025年5月の開講日を更新しました。 |





▼「45周年記念展」の様子を動画でご紹介しております▼