
第15回 河北小中学生書道展 |
銀賞 | 小1 | 佐藤 想空 |
銀賞 | 小1 | 舟橋 苺禾 |
銀賞 | 小2 | 相田いづき |
銀賞 | 小2 | 吉川 葵唯 |
銀賞 | 小2 | 宮下 紗英 |
銀賞 | 小4 | 煖エ 真央 |
銀賞 | 小5 | 市川 嵩真 |
銀賞 | 小5 | 熨q 葵 |
銀賞 | 小6 | 遠藤 侑那 |
銀賞 | 小6 | 嘉藤 春花 |
銀賞 | 小6 | 中島 梨心 |
銀賞 | 小6 | 吉澤 千花 |
銀賞 | 中1 | 織田真奈美 |
銀賞 | 中1 | 三浦 彩楽 |
銅賞 | 小2 | 田川 稜 |
銅賞 | 小2 | 千葉 健翔 |
銅賞 | 小3 | 池田 栞音 |
銅賞 | 小3 | 影山 咲樹 |
銅賞 | 小3 | 佐藤 麻紘 |
銅賞 | 小3 | 鈴木 花 |
銅賞 | 小4 | 大兼 紗葵 |
銅賞 | 小4 | 岡普@瑛斗 |
銅賞 | 中1 | 一ノ関杏奈 |
銅賞 | 中2 | 伊藤 陽菜 |
銅賞 | 中3 | 梶原 幸穂 |
第68回 東洋書芸展
審査員:竹村 草沙 書芸展会員:竹村 琅沙 |
推薦6 | 菅原 光草 |
推薦15 | 蓮田 緑草 |
方円賞8 | 深山 草朋 |
第38回 全国硬筆コンクール |
全書会大賞 | 小3 | 鈴木 花 |
日本硬筆準大賞 | 小2 | 吉川 葵唯 |
小5 | 市川 嵩真 | |
中1 | 三浦 彩楽 | |
中3 | 梶原 幸穂 | |
全書会賞 | 小4 | 煖エ 真央 |
優秀特選 | 小6 | 山村 明優 |
小6 | 吉信 優希 | |
学生 | 福士 優菜 | |
一般 | 蓮田 恵 | |
一般 | 堀籠 千秋 | |
一般 | 三浦 充早希 |
第36回 全国書写書道展覧会 |
無審査特別出品 | 一般 | 蓮田 緑草 |
中国大使館大賞 | 中3 | 梶原 幸穂 |
書研大賞 | 小6 | 吉信 優希 |
第三十六回展大賞 | 一般 | 堀籠 珠草 |
文京区教育委員会賞 | 小6 | 遠藤 侑那 |
中国大使館文化部賞 | 小5 | 市川 嵩真 |
読売新聞社賞 | 中2 | 伊東 花梨 |
高1 | 片倉 沙紀 | |
書研会長賞 | 小5 | 熨q 葵 |
中1 | 八幡 凜 | |
審査委員会長賞 | 中1 | 三浦 彩楽 |
中2 | 相澤 美玖 | |
高2 | 柳川 幸大 | |
特別教育振興会賞 | 小6 | 聖澤 柊太 |
一般 | 三浦 充早希 | |
審査委員会賞 | 中1 | 正宗 凛久 |
大4 | 伊藤 愛香 | |
全国小学生賞 | 小4 | 煖エ 真央 |
小6 | 中島 梨心 | |
全国中学校賞 | 中1 | 織田 真奈美 |
書研賞 | 小3 | 鈴木 花 |
一般 | 庄司 環沙 |
第75回 宮城県・仙台市 小・中学校児童生徒書ぞめ展覧会 |
【宮城県】 | |||
+++ 硬 筆 +++ | |||
■部会長賞 | 小1 | 吉川 葵唯 | |
小2 | 鈴木 花 | ||
小6 | 八幡 凜 | ||
■特選 | 小4 | 熨q 葵 | |
小5 | 吉信 優希 | ||
中3 | 片倉 沙紀 | ||
■金賞 | 小1 | 千葉 健翔 | |
小2 | 佐々木めい | ||
小3 | 煖エ 真央 | ||
小3 | 山村 瑠星 | ||
小3 | 正宗 藍 | ||
小3 | 大兼 紗葵 | ||
小5 | 山村 明優 | ||
小6 | 正宗 凛久 | ||
+++ 毛 筆 +++ | |||
■部会長賞 | 小6 | 三浦 彩楽 | |
■特選 | 小3 | 煖エ 真央 | |
小5 | 遠藤 侑那 | ||
小6 | 織田真奈美 | ||
■金賞 | 小3 | 大兼 紗葵 | |
小3 | 岡普@瑛斗 | ||
小4 | 市川 嵩真 | ||
小6 | 千葉 悠翔 | ||
中1 | 相澤 美玖 | ||
中1 | 石田 彩陽 |
【仙台市】 | ||
+++ 硬 筆 +++ | ||
■入選 | 小2 | 川島 杏奈 |
小5 | 尾形 可蓮 | |
小5 | 中島 梨心 | |
小5 | 吉澤 千花 | |
小5 | 岡普@理愛 | |
小6 | 一ノ関杏奈 | |
中1 | 貝山 恵風 | |
中2 | 梶原 幸穂 | |
+++ 毛 筆 +++ | ||
■入選 | 小3 | 鈴木 姫依 |
小5 | 鈴木 嶺旺 | |
小5 | 佐藤 千紘 | |
小6 | 一ノ関杏奈 | |
中1 | 伊藤 陽菜 | |
中2 | 梶原 幸穂 | |
中3 | 立花 百愛 |
第40回 全国豊かな海づくり大会
食材王国みやぎ大会習字コンクール |
宮城県漁業協同組合 代表理事組合長賞 |
小4 | 熨q 葵 |

■□■ 2023年2月・3月の開講日 ■□■ |
教室名 | 曜日 | 時間 | 日程 | ||||
自宅室 | 水 | 10:00〜12:00 | 2月 | 1日 | 15日 | 22日 | - |
3月 | 8日 | 15日 | - | 29日 | |||
15:30〜19:00 | 2月 | 1日 | 15日 | 22日 | - | ||
3月 | 8日 | 15日 | - | 29日 | |||
土 | 9:00〜13:00 15:00〜18:00 |
2月 | 4日 (5日) |
- | 18日 (19日) |
25日 (26日) |
|
3月 | 4日 (5日) |
11日 (12日) |
- | 25日 (26日) |
|||
幸町室 | 木 | 15:00〜18:30 | 2月 | 2日 | 9日 | 16日 | - |
3月 | - | 9日 |
16日 |
30日 |
▲自宅室は引き続き完全予約制です▲ (※土曜日の開講は、日曜日と分散して行います。 ) |

■2023年2月1日 | 例年にない厳しい寒さの立春を迎えました。コロナ問題ではマスクをはずす課題も出ておりますが、当室ではまだマスク着用をお願いします。 また、受講者も当方も手間がかかりますが、自宅室の人数制限の完全予約制も今暫く続行します。 |
■2023年2月1日 | 2023年3月の開講日を更新しました。 |
■2023年1月1日 | 口あけて腹の底まで初笑(高浜虚子) 年頭にあたり皆々様のご健勝と 早く明るく平和な世界が訪れますよう祈るばかりです。 学生の部のコンクール・書道展への応募は今年も実施します。一般の部は隔年開催の作品展の年です。日々のお稽古を大切に前進してまいります。 |
■2022年12月1日 | 街の樹々も日毎に冬木立の姿を呈してきました。寒さとともにコロナ感染者数の増加に加え、インフルエンザ流行期でもあります。しっかり睡眠と体調管理につとめ、皆さん元気に明るい新年をお迎えください。 |
■2022年12月1日 | 2023年1月の開講日を更新しました。 「第68回東洋書芸展」「第15回河北小中学生書道展」の結果発表を掲載いたしました。 |
■2022年11月1日 | 朝夕めっきり冷え込んできました。欅の梢も徐々に色づいてきました。 |
■2022年11月1日 | 2022年12月の開講日を更新しました。 「第38回 全国硬筆コンクール」の結果発表を掲載いたしました。 |
■2022年10月1日 | 当室では、新型コロナ対策から自宅室は完全予約制となっておりますが、お子さんと一緒に入会の親子が8組もおられます。 これからもどしどしご入会をお待ちしております。 |
■2022年10月1日 | 2022年11月の開講日を更新しました。 |
■2022年9月1日 | 今年の夏休みもあっという間に終わってしまいました。
当室では硬筆コンクールへの取り組みの都合上、幼児から小学校低学年の方の受け入れは見合わせおりました。ひと段落いたしましたので、入会希望者をどしどしお待ちしております! |
■2022年9月1日 | 2022年10月の開講日を更新しました。 |

