
第13回 河北新報 小中学生書道展 |
金賞 | 小4 | 中島 梨心 |
銀賞 | 小2 | 正宗 藍 |
銀賞 | 小4 | 遠藤 侑那 |
銀賞 | 小4 | 岡普@理愛 |
銀賞 | 小4 | 尾形 可蓮 |
銀賞 | 小4 | 嘉藤 春花 |
銀賞 | 小4 | 坂田 心春 |
銀賞 | 小4 | 佐藤 千紘 |
銀賞 | 小4 | 庄山 華乃 |
銀賞 | 小4 | 長谷川 乃香 |
銀賞 | 小4 | 聖澤 柊太 |
銀賞 | 小4 | 山村 明優 |
銀賞 | 小4 | 吉信 優希 |
銀賞 | 小5 | 澤口 一姫 |
銀賞 | 小5 | 三浦 彩楽 |
銀賞 | 小6 | 伊東 花梨 |
銀賞 | 中1 | 梶原 幸穂 |
銅賞 | 小1 | 及川 明俐 | 銅賞 | 小1 | 織田 遥 |
銅賞 | 小3 | 小野寺 紗音 |
銅賞 | 小3 | 熨q 葵 | 銅賞 | 小3 | 野田 拓人 |
銅賞 | 小4 | 岩田 悠生 |
銅賞 | 小4 | 鈴木 嶺旺 | 銅賞 | 小4 | 目黒 萌花 |
銅賞 | 小4 | 吉澤 千花 |
銅賞 | 小5 | 一ノ関 杏奈 | 銅賞 | 小5 | 織田 真奈美 |
銅賞 | 小5 | 佐々木 柊弥 |
銅賞 | 小5 | 守屋 明莉 |
銅賞 | 小6 | 石田 彩陽 |
第36回 全国硬筆コンクール |
日本硬筆大賞 | 一般 | 蓮田 恵 |
優秀特選 | 小3 | 市川 嵩真 |
小5 | 三浦 彩楽 | |
小6 | 伊東 花梨 | |
中1 | 梶原 幸穂 | |
高2 | 福士 優菜 | |
大2 | 伊藤 愛香 | |
大3 | 三浦 充早希 | |
大4 | 堀籠 千秋 | |
一般 | 太田 よし子 |
第66回 東洋書芸展 |
準書芸展大賞 | 太田 芳沙 |
推薦13 | 菅原 光草 |
方円賞1 | 蓮田 緑草 |
方円賞2 | 手計 瑶沙 |
第73回 宮城県・仙台市 児童生徒書初め展覧会 |
【宮城県】 | |||
+++ 硬 筆 +++ | |||
■部会長賞 | 小2 | 市川 嵩真 | |
小3 | 尾形 可蓮 | ||
小4 | 八幡 凜 | ||
■特選 | 小2 | 高倉 葵 | |
小3 | 聖澤 柊太 | ||
小5 | 伊東 花梨 | ||
■金賞 | 小1 | 岡普@瑛斗 | |
小3 | 佐藤 千紘 | ||
小4 | 白壁 英 | ||
小5 | 石田 彩陽 | ||
+++ 毛 筆 +++ | |||
■部会長賞 | 小4 | 三浦 彩楽 | |
■金賞 | 小3 | 中島 梨心 | |
小4 | 正宗 凛久 | ||
小5 | 猪股 可望 | ||
小5 | 久保田 真央 | ||
小5 | 小島 菜桜子 | ||
小6 | 針生 明莉 | ||
中1 | 立花 百愛 |
【仙台市】 | ||
+++ 硬 筆 +++ | ||
■入選 | 小3 | 遠藤 侑那 |
小3 | 庄山 華乃 | |
小4 | 澤口 一姫 | |
小4 | 千葉 悠翔 | |
小5 | 相澤 美玖 | |
小5 | 木下 桃歌 | |
小5 | 長谷川 瑠璃 | |
小6 | 吉澤 莉奈 | |
中2 | 柳川 幸大 | |
+++ 毛 筆 +++ | ||
■入選 | 小3 | 煖エ 菜季 |
小3 | 吉信 優希 | |
小4 | 織田 真奈美 | |
小4 | 佐々木 柊弥 | |
小4 | 白壁 英 | |
小6 | 梶原 幸穂 |
第34回 全国書写書道展覧会 |
文部科学大臣賞 | 小6 | 梶原 幸穂 |
読売大賞 | 小5 | 伊東 花梨 |
文京区教育委員会賞 | 中2 | 柳川 幸大 |
大2 | 三浦 充早希 | |
中国大使館文化部賞 | 大1 | 伊藤 愛香 |
読売新聞社賞 | 高1 | 福士 優菜 |
大1 | 田中 冴海 | |
書研会長賞 | 小4 | 澤口 一姫 |
小4 | 三浦 彩楽 | |
中1 | 白壁 凛 | |
中1 | 立花 百愛 | |
大3 | 堀籠 千秋 | |
審査委員会長賞 | 高2 | 皆川 文音 |
特別教育振興会賞 | 小4 | 一ノ関 杏奈 |
審査委員会賞 | 小5 | 猪股 可望 |
全国小学校賞 | 小5 | 鈴木 花奏 |
小5 | 長谷川 瑠璃 | |
全国中学校賞 | 中1 | 片倉 沙紀 |
書研賞 | 小3 | 中島 梨心 |
小4 | 正宗 凛久 |

■□■ 2021年1月・2月の開講日 ■□■ |
教室名 | 曜日 | 時間 | 日程 | ||||
自宅室 | 水 | 10:00〜12:00 | 1月 | 13日 | 20日 | 27日 | - |
2月 | 3日 | 17日 | 24日 | - | |||
15:30〜19:00 | 1月 | 13日 | 20日 | (26日) | 27日 | ||
2月 | 3日 | 17日 | 24日 | - | |||
土 | 9:00〜13:00 15:00〜18:00 |
1月 | 9日 (10日) |
23日 (24日) |
30日 (31日) |
- | |
2月 | 6日 (7日) |
20日 (21日) |
27日 (28日) |
- | |||
幸町室 | 木 | 15:00〜18:30 | 1月 | 14日 | 21日 | 28日 | - |
2月 | 4日 | 18日 | 25日 | - |
▲自宅室は引き続き完全予約制です▲ |
※土曜日の開講は、日曜日と分散して行います。 ※1月の最終週、26日(火)は、15:30〜18:30 開講いたします。 |

■2021年1月2日 | あけましておめでとうございます。 数年ぶりの雪の元旦。 この雪明かりは、「コロナ収束という明るい社会の兆しかな」と、良い方に願い祈る年明けとなりました。 しばらくは感染予防対策に気を引き締めながらも、今年も多くの出会いを大切に、誰もが文字に自信を持てるよう、応援したいと思っております。 |
■2021年1月2日 | 2021年2月の開講日を更新しました。 |
■2020年12月1日 | 新型コロナウィルスがなかなか収束せずに年の瀬を迎えました。 ご賛同いただけるか不安ながらも一時期採用した通信制も、ご父兄の皆さまの多大なご協力と学ぶことに積極的な会員の方々の姿勢に励まされて無事乗り切ることができました。この年だからこそ得られた感慨です。出会えた皆さまに心より感謝の1年です。 寒さに向かいまだまだ気が抜けませんが、来る年は明るい年になるようにより一層のコロナ対策に心がけてまいります。 この1年に賜りましたご厚情に有難く御礼を申し上げます。 |
■2020年12月1日 | 2021年1月の開講日を更新しました。 |
■2020年11月1日 | 欅の枯葉が舞う季節となりました。 第36回全国硬筆コンクールの入賞通知が届きました。今年はこれまでにないほど大学生が大健闘です。さまざまな困難を乗り越努力し続けた人達です。努力は報われることを実証してくれました。 心からお喜び申し上げます(拍手!!)。 |
■2020年11月1日 | 2020年12月の開講日を更新しました。 |
■2020年10月1日 | 空気が澄んで夜空の月が美しい季節です。本来ならスポーツや芸術の秋でもありますが、今年は種々の大会や展覧会も中止となりさびしい限りです。しかし今年だからこそ普段のお稽古に身を気を入れて努力するかどうかで実力の差が生じます。実力アップという実を結ぶことを信じ、前向きに精進しましょう。 |
■2020年10月1日 | 2020年11月の開講日を更新しました。 |
■2020年9月1日 | 例年より厳しい暑さ続きですが、コロナの影響から短い短い夏休みは本当にあっという間に終わりました。 |
■2020年9月1日 | 2020年10月の開講日を更新しました。 |